車がないと買い物に行けない? 中心市街地の空洞化

この動画では、長野県松本市の現状について話しています。

松本市は人口約27万人の都市で、中心市街地の空洞化が問題になっています。

これは、大型ショッピングモールが郊外にできることで、中心市街地の店舗が減ってしまう現象です。

具体的には、2017年にイオンモール松本がオープンしてから、中心市街地の店舗数が減少しています。

例えば、アルピコプラザという商業施設の4階はほとんど空いており、多くの店舗が閉店しています。

また、松本の百貨店も売上が減少しており、

その原因の一つはイオンモール松本への客流の奪取です。

このような状況は、車を持たない人にとっては不便です。

中心市街地から郊外のショッピングモールに行くためには、車が必要になります

。そのため、中心市街地の店舗が減ってしまうと、多くの人にとって買い物がしにくくなります。

この動画では、松本市の現状について紹介しています。

中心市街地の空洞化は、大型ショッピングモールの影響によって起こっています。車を持たない人にとっては不便な状況です。

藤井聡さんは、地方の多くの人が車に頼りすぎることで、街の中心部(駅前など)が衰退し、人々が集まらなくなってしまうと指摘しています。

詳しい内容は

クルマを捨ててこそ地方は甦る

を是非とも読んでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました